RECRUIT

医療を必要としない

未来を創る

CAPSグループは、医療に頼らずに病気になる前に予防をし、 自分で健康を形成・維持できる「セルフメディケーション社会」の実現を目指しています。 私たちと一緒に、医療を必要としない健康な世界の実現に貢献しませんか?

わたしたちについて

医療の面から 豊かな生活を支えるために。

キャップスクリニックのCAPSとは、 「Child(子ども) And  Parent(保護者) Support(支援)」の頭文字から 名付けられた、小児科・内科を中心に診療を行うクリニックチェーンです。 首都圏を中心に、20以上のクリニックを展開しており、お子さまから大人まで、ご家族すべてのホームドクターとして、地域に根差した医療を提供しています。 私たちは、チーム医療としての利点を最大限に活用し、地域のみなさまの健康と生活をサポートする新しいプライマリケア・クリニックです。

会社概要はこちら
about-caps

メッセージ

医療の当たり前を、私たちから変えていく。

この先、世界的にPHRを推進していくにあたって、一番の課題は医療機関同士の連携だと言われています。現在、キャップスクリニックがお付き合いしている患者さまは年間100万人ほどですが、日本や世界の人口からみると、まだほんの一部です。 自身の健康を自ら管理する社会の実現に向けて、より多くの患者さまとの接点が欠かせません。まずは、日本最大の患者数を誇る医療グループを目指して、今後も拠点拡大を続けていきます。

詳細はこちら
interview-management-message-tsurutani

多くの人に、安全で安心な医療を。

小児科外来を受診される患者さまは、風邪や胃腸炎といった比較的軽い症状であることが多いです。その中から重症度の高い患者さまを的確に拾い上げて見逃さないことは、私たちの大事な役目です。 一方で、たとえ軽症の場合であっても、患者さまや保護者さまは何らかの不安を感じているからこそ、受診をされています。 その点まで踏まえて共感し、寄り添ったサポートを行うこともプライマリケア・クリニックとしての大切な使命の一つだと考えています。

詳細はこちら
interview-management-message-tsukakoshi

募集要項一覧

先輩社員インタビュー

【院長 I.S先生】ライフスタイルを大切にしながら、地域に根ざした医療を

doctor

2025.4.25

【院長 I.S先生】ライフスタイルを大切にしながら、地域に根ざした医療を

キャップスクリニックにご転職された背景を教えてください。

子どもがまだ未就学で、これからのライフステージを見据えてライフスタイルを見直したいと思ったのがきっかけです。
医師としてのやりがいは大切にしながらも、家族との時間も大切にしたい。キャップスクリニックは、地域医療に貢献しながらワークライフバランスを取ることができる環境だったので、ここでなら自分らしく働けると感じました。

実際にキャップスクリニックで勤務してみて、率直な感想はいかがですか?

本当に働きやすいです。 自分が働ける曜日・時間を相談しながら決めることができ、子どものお迎えの時間も間に合うように調整することもできました。

勤務してみて「キャップスクリニックならでは」と感じる良さはありますか?

もともとクリニック勤務というと「こぢんまりとしていて、医師同士で相談がしづらいかも。。。」というイメージがありました。
でも実際はまったく逆で、キャップスクリニックはバックオフィスのサポート体制も充実していて、安心感があります。
拠点長・労務・ドクターサポート部など、さまざまな立場の方々の意見を聞きながら勤務できるので、視野も広がりますし、サポート体制も整っていて心強いです。

勤務日のスケジュールについても教えていただけますか?

6:30に起床して、7:40には子どもを保育園へ送ります。
そのあと8:15に自宅を出て、8:45にはクリニックに到着しています。
13:00からお昼休憩をとって、18:00に勤務終了。その後、18:30〜19:00の間にお迎えに行きます。
夕食は19:30ごろ、21:00からは、最近ジム通いも始めました!自分自身のリフレッシュの時間も大切にしています。
24:00までには寝るように心がけています。

入職前に知っておきたかったことはありますか?

医師の性格にもよるかもしれませんが、私は特に問題はなかったです。
トライアル勤務もありましたし、その都度不明点は確認できました。選考中にどうしても確認したいことがあった時は、塚越理事長が電話で時間を取ってくださり、とても助かりましたね。

休日や趣味の過ごし方についても教えてください。

休日は公園に行ったり、子どもの習い事に付き添ったりして過ごすことが多いですね。
子どもと過ごす時間が今は何より大切です。

現在ご勤務されてるクリニックについての印象や課題はありますか?

看護師さんたちはとても穏やかで親しみやすい方が多いですね。
スタッフ全体がしっかりしていて、拠点長も話しやすく、安心して診療に集中できています。
これからさらにチーム力を高めていけたら、より良い医療が提供できると感じています。

患者さんに対して心がけていることがあれば教えてください。

訴えを無下にせず、どんなに忙しくてもそれを表に出さず、丁寧に接することを大切にしています。
小児科では特に、信頼関係が診療の質に直結するので、些細な会話も丁寧に大事にしています。

診療において大切にされていることは?

ご家族の方が「なんだかいつもと違うな」と感じる違和感って、実はとても大切なサインの可能性があると思っています。
そうした“なんとなく”という感覚にも丁寧に耳を傾けることを大切にしています。
また、クリニックスタッフとの「共有」も大切にしています。
お子さまやご家族が「何に困っているのか?」という視点を、看護師さんや医療クラークとしっかり共有しながら診療しています。
チーム全体で寄り添う医療を提供することを常に意識しています。


医療法人社団ナイズでは、キャップスクリニックにて小児科または内科の診療をご担当いただける先生を募集しております。
2025年以降も関東・関西にて新規開院予定!
開院予定:堺鉄砲町(堺市堺区) /長吉長原(大阪市平野区) /鶴見緑地(大阪市鶴見区)など

詳細はこちらのページをご覧ください。

また、応募前の疑問などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。

【医師 Y.N先生】親御さんが抱える不安に寄り添うことも大切

doctor

2025.4.25

【医師 Y.N先生】親御さんが抱える不安に寄り添うことも大切

キャップスクリニックへ転職されたきっかけを教えてください。

最初のきっかけは、キャップスクリニックで非常勤として働いていた先輩からの紹介で、自分も非常勤で働いていました。
割と、キャップスクリニックの運営当初から、非常勤医としてスポット勤務をしていたんです。平日は、常勤先勤務が17時に終わり、18時から21時まで勤務をしていたり、土日や祝日で9時から21時まで勤務をしていたりと、自身の都合で診療ができるので、大変良いシステムだなと感じていました。
非常勤医時代に感じたのが、「自分にはこの一次診療のスタイルが合っている」ことでした。

高次病院では、ある程度決まった症状の患者さんが多いのですが、キャップスクリニックでは本当に様々な症状のお子さんと向き合うことになります。
それが自分にとっては面白く、大きなやりがいを感じるポイントでした。

実際に働いてみての率直なご感想は?

すごく働きやすいと感じています。休みも柔軟に取りやすくオンオフの切り替えができて、フレキシブルに調整が可能です。
ご家庭の事情がある場合でも柔軟に対応してもらえるのは、医師として本当にありがたいですね。

自分は15時から21時で勤務していますが、それ以外の18時間が自由時間ですからね(笑)
前職ではなかなか叶わなかった、プライベートの時間や自己研鑽の時間も確保できています。

また、キャップスクリニックでは、医師一人ひとりが孤立して業務をしているのではなく、さまざまなバックグラウンドを持つ医師たちが在籍していて、お互いを支え合う風土があります。
急なお休みも「お互い様」の空気感があるのがありがたいですね。そうした環境が、柔軟な働き方を実現しているのだと思います。

スタッフとの関係性についてはいかがでしょうか?

キャップスクリニックは「看護師さんが中心で回っている」という印象を持っています。それくらい、信頼できるスタッフが多くて相談しやすい雰囲気がありますね。接遇研修や業務研修は、クリニックではもちろんですが、定期的にオフィスの担当部署が合同で行っているので、そういった教育面もしっかりしているからかもしれません。
フラットに、ざっくばらんに話ができる方が多いです。これはもしかすると自分のクリニックの特徴かもしれませんが(笑)、とても働きやすいです。

診療の中で、やりがいを感じる瞬間はありますか?

小児科って、症状の診療そのものだけでなく、親御さんが抱える不安や悩みに寄り添うことも大切なんですよね。そこに対して丁寧にコミュニケーションを取っていく必要があって、それが難しくもあり、やりがいでもあります。

繰り返し来院される患者さんも多くて、何度も診察を重ねる中で、少しずつ信頼関係が築けていくのを感じるんです。
「あ、ちゃんと伝わってるな」「安心してもらえてるな」って思えるとき、嬉しいですね。

診療において大切にされていることは?

説明の時間配分には常に気を配っています。
特に慢性疾患の場合は、薬の意味や効果までしっかり伝えるようにしています。ただ、混雑時はホームケアの説明などを看護師さんにお願いできる体制が整っていて、そこはとても助かっていますね。

365日運営しているキャップスクリニックならではだと思うのですが、様々な医師が診療に入るので、電子カルテの記載には気を遣っています。
誰が見てもすぐに状況がわかるようにメモを残すことで、他の医師が診療する場合でも、スムーズな診療が受けられるよう、心がけています。

患者さんと接するうえで大切にしていることはありますか?

リップサービスはせず、医学的に正しいことをしっかり伝える、という点は常に意識しています。医師として、当たり前かもしれませんが。。
 患者さんやご家族の希望がある場合でも、それが医学的に妥当かどうかをきちんと見極めてお伝えする。
そういうスタンスは崩さないようにしています。

キャップスクリニックは2024年秋に関西に初めて進出し、今後、堺鉄砲町(堺市)や長原エリア(大阪市平野区)にも開院予定です。関西への展開について、どのように感じていらっしゃいますか?

僕自身の感覚としても、多くの病気は一次医療機関で完結できることが多いと感じています。
キャップスクリニックのように、毎日夜遅くまで開院していてすぐに相談でき、頼れる一次診療の場が増えることは、患者さんにとっても大きな安心材料になると思います。そうしたクリニックが大阪府や他の地域にも広がっていくのは、非常に意義があることだと感じます。
地域の子どもたちとそのご家族が、いつでも安心して暮らせる医療環境を、一緒につくっていけたら嬉しいですね。


医療法人社団ナイズでは、キャップスクリニックにて小児科または内科の診療をご担当いただける先生を募集しております。
2025年以降も関東・関西にて新規開院予定!
開院予定:堺鉄砲町(堺市堺区) /長吉長原(大阪市平野区) /鶴見緑地(大阪市鶴見区)など

詳細はこちらのページをご覧ください。

また、応募前の疑問などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。

2022年入社の先輩社員座談会

Office | グループ全体職種

2025.3.28

2022年入社の先輩社員座談会

CAPSグループについて・所属している部署について教えてください。

(Tさん)CAPSグループは、3年間で300人から1000人規模に成長した医療ベンチャーであり、首都圏を中心に35以上の小児科クリニックを展開しています。その中でも、私たちが所属するCOO室は、COO(最高執行責任者)直下の部門であり、全社横断的な業務改善に携わっています。
メンバー構成は、医師・看護師資格保有者、ユニコーン企業出身のエンジニア、コンサルタント出身者、そして私とOさんのような新卒3年目の社員など、様々な背景・スキルを有する人々です。部署の役割としては、運営するクリニックを中心に、各部署が抱える課題の解決策を立案・推進することです。

お二人が現在取り組まれているお仕事について教えてください。

(Tさん)現在私たちが取り組んでいるのは、診療報酬の請求漏れを解消するためのプロジェクトです。
医療機関における診療報酬は、クラーク(医療事務)が作成するレセプトと呼ばれる明細書をもとに、各保険機関に請求されます。レセプトに入力する診療項目は膨大な数にのぼり、非常に細かなルールが定められています。そのため、入力漏れが頻繁に起こっていることは医療業界全体で認識されています。

(Oさん)診療項目は膨大な数にのぼるため、請求漏れを一気に解決することは困難です。そこで、請求漏れが発生しやすく、請求金額を掛け合わせるとインパクトの大きいものに限定し、迅速に解決策を立案することを目指しました。
当社のサーバー上に保存されていたレセプト履歴を調査した結果、浮かび上がってきたのは「院内トリアージ実施料」と呼ばれる診療項目でした。
これは、患者が深夜や休日に医療機関を受診した際、看護師が病状を確認することに対して支払われる診療報酬のことです。しかし、「初診時に限る」といったルールがあり、電子カルテや電子レセプトといったシステムを導入している当社のクリニックでも、多くの請求漏れが発生していました。

(Tさん)入力はあくまで人間が行うものであり、ヒューマンエラーを完全に防ぐことはできません。そこで私たちは、多忙な現場のクラークたちにできる限り負担をかけずに「院内トリアージ実施料」の請求漏れを防ぐプログラムの開発を、社内エンジニアに協力を仰ぎ、プロジェクトを進めることにしました。

(Oさん)文章にすると、それほど複雑なプロジェクトには感じられないかもしれません。しかし実際には、データの構造化、エンジニアとの診療報酬やデータに関する認識のすり合わせ、プログラムを作動させた際の正解率の確認など、何度も壁に当たりながら進めていきました。
大変ではありましたが、このような挑戦的な仕事に携われることに大きなやりがいを感じています。

CAPSで働く魅力を教えてください。

(Oさん)私たち入社3年目の社員が、裁量を持って働いていることからもお分かりいただけるように、CAPSグループは年次に関わらず若手にチャンスを与え、活躍できる企業です。上司の指示通りに働くのではなく、自分自身で考え、行動しながら業務に取り組み、提案したことは上司や先輩がブラッシュアップしてくれる環境がCAPSにはあります。若手でありながら裁量を持って主体的に仕事を進めることができ、必要な時はサポートをいただけるこの環境だからこそ、若手は加速度的に成長できると感じています。

(Tさん)また、医師でも看護師でもない自分が、業務効率化という形で医療従事者を支援できることに、非常に大きな魅力を感じています。医療の専門家ではないからこそ、先入観なく物事を見ることができ、違和感を察知できる部分があるため、新たな視点で多くの患者さまの健康や幸せに貢献できると感じています。

【総合職】COO室 リーダー補佐M.Oさん

Office | グループ全体職種

2025.3.28

【総合職】COO室 リーダー補佐M.Oさん

1年目にクラーク職として働いていた際、クリニックや薬局での待ち時間の長さによって患者さまが疲弊している姿を目にしました。
そこで、「薬の配送」を行う外部サービスの導入を提案しました。このサービスは、通常であればクリニックの受診後に処方箋を持って薬局に薬を取りに行かなければならないところ、そのまま自宅に帰るとUber Eatsの配達員さんがその日中に薬を届けてくれるというものです。どうしてもクリニックが込み合っている際はお待たせしてしまうことがあるため、せめて薬局での待ち時間を無くせればと思い、プロジェクトマネージャーに志願しました!

キャップスでは年齢や年次、性別、国籍問わず、手を挙げた人や実力がある人に仕事が任せられる環境です。
実際に「やりたい」と言えば次々とお仕事を任せていただけるので、加速度的に成長を続けられると感じています。 また、ミーティング中には「太田さんはどう思う?」と話しを振ってくださることが多いため、若手であっても意見を出しやすく、全てを「自分事」と捉えて「自分」で考えるきっかけになっています。

私は、人々が安心して過ごせる環境づくりを行うことがモチベーションであり、キャップスへ入社した理由でもあるので、以下の2つの新規事業を立ち上げたいと考えています。

  1. 母子の健康相談事業
    三越伊勢丹の取り組みを参考に、妊婦さんや育児中の方の不安・悩み相談を無料で行う事業です。
    クリニック勤務時代、「子どもの具合が悪いが受診すべきかわからない」といったお電話をよく受けていました。このように、症状が出て初めて医療機関に相談するのが現状です。 そこで、その一歩手前の段階で気軽に相談できる環境を提供することで、不安の軽減に繋げたいと考えています。
  2. 病児保育事業
    病児保育とは、お子さまが病気、あるいは症状自体は収まっているが保育園に預けられない状態の時に、1日数千円で預かってくれる制度です。
    自治体が運営していることが多いですが、キャップスとの親和性も非常に高いと考えています。 例えば、かかりつけ医に登録いただいている場合は安く利用できるようにすることで、保護者の方の負担を軽減できます。
    キャップスの電子カルテに患者さま情報の記載があるため、より安心してお子さまを預けることができます。

現在はキャップスクリニックでお子さまが生まれた後からのアクションに留まっていますが、この2つの事業を通して、地域の産院と連携できれば、出産〜育児の負担が大きい時期にも、安心して子育てに取り組める環境を提供できると考えています。

自分の成長のために努力することは非常に大切ですが、ご自身の価値だけでなく、キャップスが社会に届けられる価値を考え、同時に自ら手を動かせる人に入社いただけると嬉しいです。特に新規事業開発はスピードが命のため、スピード感を持って行動できることは重要なポイントになります。

就活中は、どうしても「どうやったら内定をもらえるのか」という企業主体で考えることが多くなってしまうかもしれません。
しかし、ご自身が本当にやりたいことができるのか、という自分主体で就活を進めることができれば、入社後のギャップを軽減できるはずです。
さらに、なぜその企業で自分がやりたいことができるのか、その根拠を学生時代の経験と結びつけ具体的に話せると、企業側も入社後の活躍をイメージしやすくなるため、採用に繋がりやすくなると思います。

【医療クラークリーダー】C.Aさん

Medical clerk

2025.3.28

【医療クラークリーダー】C.Aさん

入職後は問診、会計と順に実務を覚えていき、3か月後あたりからは予防接種の請求など、持ち回りで担当する事務業務も行うようになりました。
現在は、前職で培ったチームマネジメント経験を活かして、後輩の育成にも携わっています。
リーダーとして、個人の得意分野を活かせる体制を整え、メンバーそれぞれが強みを活かしてチームに貢献できるよう努めています。
例えば、保護者さまの信頼を得るのが上手な方、お子さまとすぐ仲良くなれる方、診療報酬の計算を安心して任せられる方など、それぞれの個性に合わせた役割分担をしています。

また、学んでいた語学を活かして、外国人の患者さまと医師との間で通訳を行うこともあります。アプリで日本語に変換することも可能ですが、ニュアンスが少しでも変わると症状がうまく伝わらない可能性もあります。そうした場面で、自分の語学力が役立つことは大変嬉しいです。

私たちに懐いてくれるお子さんも多く、来院の度に、お手紙や似顔絵を持ってきてくれる子もいます。もらったお手紙は名札の裏に大事に保管し、毎回お返事を書いて交換しています。
他にも、そっと手を繋いできてくれる子や、ママが問診中に「端っこまでお散歩しよう」と遊びに誘ってくれる子など、入職してからたくさんの可愛いお友達ができました。もともと子どもが好きなので、みんなの可愛さに毎日癒されています。

新幹線パーサーを5年半勤めた後、自分の可能性に挑戦したいと思い、保険の営業職に就きました。
そこで医療制度について学ぶうちに、医療関係の仕事に惹かれ、クラーク職を志すようになりました。キャップスクリニックに決めた理由は、子どもが好きだったことと、セサミストリートとのコラボをはじめとしたクリニックの雰囲気が、良い意味で病院らしくなかったことが大きいです。ユーザー目線で考えたときに、「病院を嫌がる子でも、ここなら連れて行きやすそうだな」と感じました。

「安心・安全な医療の提供」をモットーに、患者さまのために心を尽くせる方ばかりなので、クリニックの雰囲気も良く、医師や看護師とのチームワークも良好です。私たちが受付で聞き取りをした患者さまの情報も、医師は参考にしてくれます。
また、慰労会など仕事以外の交流も多いことも、風通しの良さの理由のひとつだと思います。

ビジネス職 システム事業部門 部門長 I.N

Office | システム開発事業部門

2025.3.26

ビジネス職 システム事業部門 部門長 I.N

医療現場の業務効率化を支えるシステム開発から、社内向けのWebサイト構築、新規サービスの創出まで、幅広い領域で開発を手がけています。電子カルテでは、社内の医師や看護師と連携しながら、処方量設定の改善など医療の現場に直結する機能を強化したり、採用サイトや健康経営ポータルの運用・保守も担い、長期的な価値提供を実現しています。

今後はクリニックと連携した新たなサービス開発にも挑戦し、医療の未来を支えていきます。

私たちは、ユーザーファーストの開発を実現するために、円滑なコミュニケーションを大切にしています。

複数の専門領域が交わる環境だからこそ、一人で完結せず、チーム全体で最高のプロダクトを生み出すことが重要です。

スクラム開発を取り入れ、2週間単位で計画を立て、日々のミーティングで進捗や課題を共有しています。

さらに、週初めには雑談タイムを設けているチームもあり、気軽に意見交換できる場をつくっています。

私たちのチームでは、新しい技術を使うことが目的ではなく、課題解決のために技術を“活用”することを大切にしています。

ただ最新技術を追うことが目的ではなく、医療や社会の課題、そして将来に向けて『したいこと』や『解決したいこと』を起点に考えています。

技術を手段として、価値のあるものを生み出したい。

そんな視点を持ち、一緒に挑戦できる仲間を歓迎しています。


一覧はこちら

Contactお問い合わせ

応募前の疑問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問

詳細はこちら

新着情報