work environment
医療クラークの 働く環境

ホスピタリティ溢れる接遇を通じ、 患者さま満足度の高いサービスを目指しております。
患者さまに寄り添い笑顔で対応するだけでなく、 診察をスムーズにするために情報共有や院内整備が重要になります。 その他にも院内にいらっしゃる患者さまが心地よく過ごしていただけるように、院内のレイアウト検討や清掃・消毒までが医療クラークの業務です。

医療クラーク職の3つの特長
働きがいのある環境で、あなたも笑顔で活躍!仕事とプライベートの両立をサポート。
週休3日相当のお休みを導入(中途採用) ※新卒は週休2日相当
スタッフが働きやすい環境作りのために、新しいシフト制度を導入することになりました。週3日相当の休日を活用して、リフレッシュしたり、スキルアップすることで、日々の業務により生産性高く働けるようになると考えています。

充実した研修でスキルアップ!各拠点でリーダーを目指すキャリアパス。
医療クラークのキャリア支援のため、評価制度・等級制度・報酬制度を整備し、充実した研修プログラムを導入しました。 これらの制度と研修を通じて、みなさまが一体となって成長できる環境を提供します。
研修プログラム
評価制度
等級制度
スタッフのあるべき姿と現状を明確にし、グループ一体となって成長するための仕組みとして、等級制度を設けています。 等級制度により、ミッション実現に向けて、どのようなレベルのスキルや行動が求められるのかを明確にするとともに、自身の現状確認に加え、目指すべき姿(=キャリアイメージ)が明確になることを目指しています。
等級・職位イメージ
等級 | イメージ | 職位 |
---|---|---|
C4 | スペシャリスト | エリアリーダー |
C3 | マスター | リーダー |
C2 | シニア | リーダー補佐 |
C1 | スタッフ | - |
等級要件(評価項目)
- スキル
- コンピテンシー(※)
※ コンピテンシーとは、行動特性を意味し「どのような行動が成果に繋がったか」や、「なぜそのように行動したか」などの行動や思考を評価する項目です。
報酬制度
日頃のみなさまの貢献に対して報酬をご用意しております。
定期賞与
年2回の評価の度、定期賞与の支給がございます。支給額は給与1か月分を基準値とし、評価に応じた係数が掛けられます。
インセンティブの支給
拠点の月別目標や患者さま対応数に応じた追加報酬です。月給に加えて毎月支給されます。詳細は福利厚生欄をご確認ください。
> 医療クラークの福利厚生今後も従業員の皆様の成果や貢献に応え、働きがいのある職場環境を整備しながら、ミッションである「幸せの総量の最大化」の実現を加速化し、医療を通して地域・社会貢献していきます。
医療業界で輝くチャンス!未経験から始められる医療クラーク。
無資格・未経験からチャレンジが可能
入社してすぐの基礎的な研修からはじまり、配属後もフォローアップ研修・接遇スキルアップ研修などを実施しています。 育成サポート体制があり、高い専門性を身につけて、スキルアップが可能な環境です。
福利厚生
リファラル採用祝い金 (友人紹介制度) | 常勤スタッフからの紹介経由で入職した場合、被紹介医療クラークの入職3か月後に紹介常勤スタッフに30,000円を支給しています。 ※ 3か月以内に退職した場合は対象外、常勤採用のみ |
---|---|
インセンティブ制度 | 目標達成に応じ、インセンティブを追加支給しています。 (例)
など |
表彰制度 | 毎月開催しているCAPSバリュー賞や、年2回の総会での表彰で選出された個人 / チームに記念品と金一封をお渡ししています。 スタッフの取組みを披露・称賛し、モチベーション向上、好事例共有による各部署・各拠点のサービス品質向上、チーム力UPを目指しています。 |
フィットネスジム特別利用 | 六本木の提携フィットネスジム(24時間営業、フルレンタル)を月額2,750円(税込み)で利用可能です。 |
社内イベント | 年2回の全社総会を開催しています。 |
リフレッシュ休暇 | 勤続3年、6年、10年を超えた場合には、有給休暇とは別に特別休暇を付与しています。【勤続3年:1週間、勤続6年:2週間、勤続10年:4週間】 |
産前/産後休業・育児休業 | 産前休業は出産予定日の6週間前から(双子の場合は14週間前から)、産後休業は出産の翌日から8週間取得できます。 育児休業はお子さまが1歳に達するまで取得できる制度です。 ※育児休業は、入職後1年以上経過した方のみ取得可能で、保育園に入れないなどの場合に限り、最長で2歳まで延長できます。 |
看護休暇 | お子さまの看病や予防接種・健康診断のために年間5日間まで短期休暇(無給)を取得できる制度です。 ※お子さまが2名以上の場合は、年間10日まで取得可能です。 |
介護休暇 | 要介護状態の家族を介護するために年間5日間まで短期休暇(無給)を取得できる制度です。 ※対象者が2名以上の場合は、年間10日間まで取得可能です。 |
通勤手当 | 月40,000円まで支給しています。 |
退職金 | 確定拠出年金を導入しています。 |