CapsHeaderLogo

RECRUIT

医療を必要としない

未来を創る

CAPSグループは、医療に頼らずに病気になる前に予防をし、 自分で健康を形成・維持できる「セルフメディケーション社会」の実現を目指しています。 私たちと一緒に、医療を必要としない健康な世界の実現に貢献しませんか?

わたしたちについて

AboutCAPS

医療の面から 豊かな生活を支えるために。

キャップスクリニックのCAPSとは、 「Child(子ども) And  Parent(保護者) Support(支援)」の頭文字から 名付けられた、小児科・内科を中心に診療を行うクリニックチェーンです。 首都圏を中心に、20以上のクリニックを展開しており、お子さまから大人まで、ご家族すべてのホームドクターとして、地域に根差した医療を提供しています。 私たちは、チーム医療としての利点を最大限に活用し、地域のみなさまの健康と生活をサポートする新しいプライマリケア・クリニックです。

会社概要はこちら
about-caps

メッセージ

Message

医療の当たり前を、私たちから変えていく。

この先、世界的にPHRを推進していくにあたって、一番の課題は医療機関同士の連携だと言われています。現在、キャップスクリニックがお付き合いしている患者さまは年間100万人ほどですが、日本や世界の人口からみると、まだほんの一部です。 自身の健康を自ら管理する社会の実現に向けて、より多くの患者さまとの接点が欠かせません。まずは、日本最大の患者数を誇る医療グループを目指して、今後も拠点拡大を続けていきます。

詳細はこちら
interview-management-message-tsurutani

多くの人に、安全で安心な医療を。

小児科外来を受診される患者さまは、風邪や胃腸炎といった比較的軽い症状であることが多いです。その中から重症度の高い患者さまを的確に拾い上げて見逃さないことは、私たちの大事な役目です。 一方で、たとえ軽症の場合であっても、患者さまや保護者さまは何らかの不安を感じているからこそ、受診をされています。 その点まで踏まえて共感し、寄り添ったサポートを行うこともプライマリケア・クリニックとしての大切な使命の一つだと考えています。

詳細はこちら
interview-management-message-tsukakoshi

募集要項一覧

Position Icon

先輩社員インタビュー

Interview
【クリニック部・拠点長】T.Iさん “新しい医療のカタチ”を共につくる

Office | クリニック支援職種

2025.06.16

【クリニック部・拠点長】T.Iさん “新しい医療のカタチ”を共につくる

前職では医療ベンチャーで夜間休日の往診に携わり、多くの小児患者やご家族と関わる中で、小児科について学ぶ機会が多くありました。前職の事業転換をきっかけに次のキャリアを考える中で、少子化の中でもこれだけ多くの小児科クリニックを展開し、多くの患者さまに対応している点に大きな魅力を感じCAPSへの入社を決意しました。

拠点運営を行う中で、これまで「拠点に行かなければスタッフとしっかり話せない」と考えていましたが、今はオンラインツールやチャットを効果的に活用することで、より柔軟なコミュニケーションができるようになりました。拠点に直接足を運ぶことに加え、チャットやオンラインミーティングを組み合わせることで、スタッフ一人ひとりの働き方や状況に合わせてタイムリーなやり取りができています。

また、リモートワークと拠点での業務を組み合わせたハイブリッド型の働き方によって、効率的に業務を進めることができています。仕組みが整っているので、全員が安心して情報共有や相談ができる体制となっており、フレキシブルに働きやすい職場づくりに繋がっています。

キャップスクリニックを初めて訪れた時、従来の「病院らしさ」とは違う雰囲気に驚きました。まるで保育園や教育施設を感じさせる「一歩先の医療クリニック」だと思いました。

また、スタッフは単に業務をこなすだけではなく、小さなお子さまやご家族への細やかな気配りができる人ばかりです。特に、言葉でうまく症状を伝えられない乳幼児の患者さまにも、保護者の方々からしっかりとお話を聞き取り、気持ちに寄り添う姿勢がとても印象的です。こうしたコミュニケーション力の高さや、患者さんに寄り添う姿勢は、CAPSならではの特徴だと感じています。

CAPSには、医療業界に限らずさまざまな分野の経験や知見を持つ方が活躍できる環境があります。多様なバックグラウンドが融合することで、より良い拠点運営や新しい医療の形を一緒に創り上げていくことができると信じています。

CAPSは単なる医療提供にとどまらず、教育や地域社会への貢献にも力を入れており、幅広いフィールドで成長している法人です。社会や地域への貢献を考えている方、新しい分野に挑戦したい方には、ぜひCAPSで新たな可能性にチャレンジしていただきたいです。

CAPS株式会社では現在、拠点長の新規採用を積極的に行っています。

ご興味のある方は、ぜひご応募ください!

拠点長(関東)の応募はこちら

拠点長(大阪)の応募はこちら

【クリニック部・拠点長】T.Oさん 医療の現場で、次世代の社会づくりに貢献したい

Office | クリニック支援職種

2025.06.12

【クリニック部・拠点長】T.Oさん 医療の現場で、次世代の社会づくりに貢献したい

前職では、ネイルサロンや美容室、介護領域など、多様な業界で新規店舗の立ち上げや運営に携わってまいりました。こうした経験を通じて、人々の生活や考え方にプラスの影響を与えたいという思いが強くなりました。

少子化が進む現代において、テクノロジーと医療を融合し、地域に365日、朝9時から夜9時まで医療を提供する仕組みを実現しようとしている法人は非常に珍しいと感じています。医療の新しい形を作り上げ、社会そのものを変えていく可能性を持った会社だと思い、CAPSを志望しました。

医療業界での経験がなかったため、入社時は医療従事者の方々の医療安全面や数値目標に対する意識の高さに大きな刺激を受けました。

スタッフ一人ひとりの基礎能力が高く、看護師やクラーク(医療事務)のリーダー陣に今目指している全体目標から逆算して根拠をもって数値目標を説明すると納得してくれるので、拠点をマネジメントする立場として非常に仕事がしやすいと感じています。

また、「大体でいい」という曖昧な指示を医療従事者は好まず、常に確実で根拠ある判断を求める姿勢があるため、自分も一言一言に責任を持って伝えるようになりました。

前職では、会計をはじめとした事業全般の幅広い業務を並行して行うスタイルでした。そのため、「何か一つを徹底的に極める」というよりも、事業全体の流れや仕組みを1から10までまんべんなく経験してきました。

前職の経験からCAPSに入社する際は拠点マネジメントを極めたいと思っていました。

今は拠点長として、スタッフ一人ひとりと密にコミュニケーションを取りながら、心理的安全性を意識したチームづくりに力を入れています。こうした経験を通じて、自分自身のコミュニケーション力やマネジメント力も大きく成長していると実感しています。

現在は複数拠点の運営を任せていただいていますが、今後はエリア単位や関東全体など、より広い範囲でのマネジメントにも挑戦していきたいと考えています。

私たちは、「すべてのお子さまがいつでも医療にアクセスできる社会」を目指し、チェーンクリニック事業を展開しています。

社会そのものを少しずつ動かしていく、また医療業界の発展に寄与できるような仕事です。
地域医療に新しい風を吹き込み、これからの時代を一緒に切り拓いていける――そんな志を持った方と、ぜひ一緒に働きたいと思っています。

CAPS株式会社では現在、拠点長の新規採用を積極的に行っています。

ご興味のある方は、ぜひご応募ください!

拠点長(関東)の応募はこちら

拠点長(大阪)の応募はこちら

【クリニック部・拠点長】M.Sさん “人”に寄り添い、拠点を動かす

Office | クリニック支援職種

2025.06.10

【クリニック部・拠点長】M.Sさん “人”に寄り添い、拠点を動かす

アパレル業界や人材サービス業界での経験を通じて、私が大切にしたいと感じたのは「人に寄り添い、一人ひとりの成長を支えること」でした。そんな思いに共感できるCAPSの理念と出会い、「ここなら理想とするマネジメントが実現できる」と確信しました。業界にはこだわらず、自分のやりたいマネジメントを軸にCAPSへの転職を決めました。

拠点長の仕事は、日ごとに細かく決められたスケジュールがあるわけではなく、自分で優先順位を考え、調整しながら業務を進めていくので、自発的に行動できる方が向いています。また、週に1回、自分の拠点の状況を他の拠点長に報告し合う時間が設けられているため、常にエリア全体の動きを共有できています。突発的な出来事も、かつては自分で一から調べて対応していましたが、今では拠点運営のサポートをしてくれる部署がありますので今までのノウハウをルール化し、何かあれば周囲がフォローしてくれる体制が整いました。最近は特に、チームで補い合える安心感を強く感じています。

今は「問題解決をしたい」という思いが一番強くあります。新人がつまずくポイントがあればマニュアルを作り、日々のオペレーションでトラブルがあればその解決策を考えるなど、今あるクリニックを守り、より良くしていきたいです。経営面では、システム化や効率化で人件費を最適化し、少ない人数でも運営できる体制づくりを意識しています。またクリニックの特性上、「体調が悪くなった時に第一選択としてキャップスクリニックに来ていただく」ことへのアプローチがメインとなります。最初は、施策を実施してもすぐに変化が現れないことが多くアパレル業界との違いに戸惑いもありました。しかしながらいろいろな施策を試していく中で、時間がかかっても効果が現れた際はとてもやりがいを感じ、今はこの仕事の面白さだと実感しています。

CAPSは「やりたいことがあれば何でもできる会社」だと思います。これまでの経験を活かしたい時や、新しいことに挑戦したい時も、「まずはやってみていいよ」と背中を押してくれる風土があり、チャレンジしやすい環境が整っています。新しいことへの挑戦や、次のキャリアを築きたい方にはぴったりの場所だと思います。

CAPS株式会社では現在、拠点長の新規採用を積極的に行っています。

ご興味のある方は、ぜひご応募ください!

拠点長(関東)の応募はこちら

拠点長(大阪)の応募はこちら

【クリニック部・エリアマネージャー】K.Oさん 教育業界からの転職、CAPSで見つけた新しい使命

Office | クリニック支援職種

2025.06.09

【クリニック部・エリアマネージャー】K.Oさん 教育業界からの転職、CAPSで見つけた新しい使命

前職では塾や学童の運営に携わり、お子さまやご家庭を支えてきました。自分のキャリアを振り返る中で、コロナ禍ということもあり今後の未来を考え、転職を意識するようになりました。

そんな中CAPSに出会い、最初は「医療の世界に自分のようなものが飛び込んで本当にやっていけるのだろうか」と不安でしたが、採用担当の方と話すうちに、これまで培ってきた売上管理や人材マネジメント、オペレーション管理の経験が活かせる環境だと実感できました。

転職活動中はコロナ禍で、どのニュースを見ても医療従事者が地域のために奔走する姿が印象的でした。そんな社会情勢の中で、社会に貢献できるやりがいが、新しい一歩を踏み出すきっかけとなりました。

これまでCAPSにはエリアマネージャーという役割がなく、各拠点長がそれぞれのクリニックを現場で運営していました。いままでは各拠点長同士の“横のつながり”はあったものの、エリアマネージャーができたことにより一つ上の層での相談・調整できる“縦の連携”が強まり、拠点にとっても運営面での安心感につながっていると感じています。

一方で、現在はまだスタッフや患者さまへの対応や細かなケアに時間を使うことが多いため、これからは拠点長がうまくコントロールできる仕組みや協力体制の整備にも力を入れていきたいと考えています。

エリアマネージャー就任前に医師のシフト管理をする部署の部長に就任しました。しかし、コロナ禍や拠点の増加も重なり、表面的な対応に終始してしまい、根本的な課題解決に至らなかった反省があります。

当時の経験をふまえ、今は組織としての目標に立ち返り、「いかに当たり前のことを、早めから実行できるか」を大切にしています。

短期的な対応だけでなく、先を見据えて必要な仕組みや体制を整えていくことに力を入れていきたいと考えています。

CAPSは、社会貢献性が高い会社です。自分の力で世の中を少しでも良くしたい、成長したいという方には最適な環境だと感じています。

実際に私も多くのことを任され、幅広い業務を通じて大きく成長できました。自分の成長スピードややりがいを実感できる職場だと思います。

CAPS株式会社では現在、エリアマネージャーの新規採用を積極的に行っています。

ご興味のある方は、ぜひご応募ください!

エリアマネージャー(大阪)の応募はこちら

【院長 I.S先生】ライフスタイルを大切にしながら、地域に根ざした医療を

doctor

2025.04.25

【院長 I.S先生】ライフスタイルを大切にしながら、地域に根ざした医療を

子どもがまだ未就学で、これからのライフステージを見据えてライフスタイルを見直したいと思ったのがきっかけです。
医師としてのやりがいは大切にしながらも、家族との時間も大切にしたい。キャップスクリニックは、地域医療に貢献しながらワークライフバランスを取ることができる環境だったので、ここでなら自分らしく働けると感じました。

本当に働きやすいです。 自分が働ける曜日・時間を相談しながら決めることができ、子どものお迎えの時間も間に合うように調整することもできました。

もともとクリニック勤務というと「こぢんまりとしていて、医師同士で相談がしづらいかも。。。」というイメージがありました。
でも実際はまったく逆で、キャップスクリニックはバックオフィスのサポート体制も充実していて、安心感があります。
拠点長・労務・ドクターサポート部など、さまざまな立場の方々の意見を聞きながら勤務できるので、視野も広がりますし、サポート体制も整っていて心強いです。

6:30に起床して、7:40には子どもを保育園へ送ります。
そのあと8:15に自宅を出て、8:45にはクリニックに到着しています。
13:00からお昼休憩をとって、18:00に勤務終了。その後、18:30〜19:00の間にお迎えに行きます。
夕食は19:30ごろ、21:00からは、最近ジム通いも始めました!自分自身のリフレッシュの時間も大切にしています。
24:00までには寝るように心がけています。

医師の性格にもよるかもしれませんが、私は特に問題はなかったです。
トライアル勤務もありましたし、その都度不明点は確認できました。選考中にどうしても確認したいことがあった時は、塚越理事長が電話で時間を取ってくださり、とても助かりましたね。

休日は公園に行ったり、子どもの習い事に付き添ったりして過ごすことが多いですね。
子どもと過ごす時間が今は何より大切です。

看護師さんたちはとても穏やかで親しみやすい方が多いですね。
スタッフ全体がしっかりしていて、拠点長も話しやすく、安心して診療に集中できています。
これからさらにチーム力を高めていけたら、より良い医療が提供できると感じています。

訴えを無下にせず、どんなに忙しくてもそれを表に出さず、丁寧に接することを大切にしています。
小児科では特に、信頼関係が診療の質に直結するので、些細な会話も丁寧に大事にしています。

ご家族の方が「なんだかいつもと違うな」と感じる違和感って、実はとても大切なサインの可能性があると思っています。
そうした“なんとなく”という感覚にも丁寧に耳を傾けることを大切にしています。
また、クリニックスタッフとの「共有」も大切にしています。
お子さまやご家族が「何に困っているのか?」という視点を、看護師さんや医療クラークとしっかり共有しながら診療しています。
チーム全体で寄り添う医療を提供することを常に意識しています。


医療法人社団ナイズでは、キャップスクリニックにて小児科または内科の診療をご担当いただける先生を募集しております。
2025年以降も関東・関西にて新規開院予定!
開院予定:堺鉄砲町(堺市堺区) /長吉長原(大阪市平野区) /鶴見緑地(大阪市鶴見区)など

詳細はこちらのページをご覧ください。

また、応募前の疑問などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。

【医師 Y.N先生】親御さんが抱える不安に寄り添うことも大切

doctor

2025.04.25

【医師 Y.N先生】親御さんが抱える不安に寄り添うことも大切

最初のきっかけは、キャップスクリニックで非常勤として働いていた先輩からの紹介で、自分も非常勤で働いていました。
割と、キャップスクリニックの運営当初から、非常勤医としてスポット勤務をしていたんです。平日は、常勤先勤務が17時に終わり、18時から21時まで勤務をしていたり、土日や祝日で9時から21時まで勤務をしていたりと、自身の都合で診療ができるので、大変良いシステムだなと感じていました。
非常勤医時代に感じたのが、「自分にはこの一次診療のスタイルが合っている」ことでした。

高次病院では、ある程度決まった症状の患者さんが多いのですが、キャップスクリニックでは本当に様々な症状のお子さんと向き合うことになります。
それが自分にとっては面白く、大きなやりがいを感じるポイントでした。

すごく働きやすいと感じています。休みも柔軟に取りやすくオンオフの切り替えができて、フレキシブルに調整が可能です。
ご家庭の事情がある場合でも柔軟に対応してもらえるのは、医師として本当にありがたいですね。

自分は15時から21時で勤務していますが、それ以外の18時間が自由時間ですからね(笑)
前職ではなかなか叶わなかった、プライベートの時間や自己研鑽の時間も確保できています。

また、キャップスクリニックでは、医師一人ひとりが孤立して業務をしているのではなく、さまざまなバックグラウンドを持つ医師たちが在籍していて、お互いを支え合う風土があります。
急なお休みも「お互い様」の空気感があるのがありがたいですね。そうした環境が、柔軟な働き方を実現しているのだと思います。

キャップスクリニックは「看護師さんが中心で回っている」という印象を持っています。それくらい、信頼できるスタッフが多くて相談しやすい雰囲気がありますね。接遇研修や業務研修は、クリニックではもちろんですが、定期的にオフィスの担当部署が合同で行っているので、そういった教育面もしっかりしているからかもしれません。
フラットに、ざっくばらんに話ができる方が多いです。これはもしかすると自分のクリニックの特徴かもしれませんが(笑)、とても働きやすいです。

小児科って、症状の診療そのものだけでなく、親御さんが抱える不安や悩みに寄り添うことも大切なんですよね。そこに対して丁寧にコミュニケーションを取っていく必要があって、それが難しくもあり、やりがいでもあります。

繰り返し来院される患者さんも多くて、何度も診察を重ねる中で、少しずつ信頼関係が築けていくのを感じるんです。
「あ、ちゃんと伝わってるな」「安心してもらえてるな」って思えるとき、嬉しいですね。

説明の時間配分には常に気を配っています。
特に慢性疾患の場合は、薬の意味や効果までしっかり伝えるようにしています。ただ、混雑時はホームケアの説明などを看護師さんにお願いできる体制が整っていて、そこはとても助かっていますね。

365日運営しているキャップスクリニックならではだと思うのですが、様々な医師が診療に入るので、電子カルテの記載には気を遣っています。
誰が見てもすぐに状況がわかるようにメモを残すことで、他の医師が診療する場合でも、スムーズな診療が受けられるよう、心がけています。

リップサービスはせず、医学的に正しいことをしっかり伝える、という点は常に意識しています。医師として、当たり前かもしれませんが。。
 患者さんやご家族の希望がある場合でも、それが医学的に妥当かどうかをきちんと見極めてお伝えする。
そういうスタンスは崩さないようにしています。

僕自身の感覚としても、多くの病気は一次医療機関で完結できることが多いと感じています。
キャップスクリニックのように、毎日夜遅くまで開院していてすぐに相談でき、頼れる一次診療の場が増えることは、患者さんにとっても大きな安心材料になると思います。そうしたクリニックが大阪府や他の地域にも広がっていくのは、非常に意義があることだと感じます。
地域の子どもたちとそのご家族が、いつでも安心して暮らせる医療環境を、一緒につくっていけたら嬉しいですね。


医療法人社団ナイズでは、キャップスクリニックにて小児科または内科の診療をご担当いただける先生を募集しております。
2025年以降も関東・関西にて新規開院予定!
開院予定:堺鉄砲町(堺市堺区) /長吉長原(大阪市平野区) /鶴見緑地(大阪市鶴見区)など

詳細はこちらのページをご覧ください。

また、応募前の疑問などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。

一覧はこちら

Contactお問い合わせ

応募前の疑問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問

FAQ
詳細はこちら

新着情報

Information