CapsHeaderLogo

RECRUIT

医療を必要としない

未来を創る

CAPSグループは、医療に頼らずに病気になる前に予防をし、 自分で健康を形成・維持できる「セルフメディケーション社会」の実現を目指しています。 私たちと一緒に、医療を必要としない健康な世界の実現に貢献しませんか?

わたしたちについて

AboutCAPS

医療の面から 豊かな生活を支えるために。

キャップスクリニックのCAPSとは、 「Child(子ども) And  Parent(保護者) Support(支援)」の頭文字から 名付けられた、小児科・内科を中心に診療を行うクリニックチェーンです。 首都圏を中心に、20以上のクリニックを展開しており、お子さまから大人まで、ご家族すべてのホームドクターとして、地域に根差した医療を提供しています。 私たちは、チーム医療としての利点を最大限に活用し、地域のみなさまの健康と生活をサポートする新しいプライマリケア・クリニックです。

会社概要はこちら
about-caps

メッセージ

Message

医療の当たり前を、私たちから変えていく。

この先、世界的にPHRを推進していくにあたって、一番の課題は医療機関同士の連携だと言われています。現在、キャップスクリニックがお付き合いしている患者さまは年間100万人ほどですが、日本や世界の人口からみると、まだほんの一部です。 自身の健康を自ら管理する社会の実現に向けて、より多くの患者さまとの接点が欠かせません。まずは、日本最大の患者数を誇る医療グループを目指して、今後も拠点拡大を続けていきます。

詳細はこちら
interview-management-message-tsurutani

多くの人に、安全で安心な医療を。

小児科外来を受診される患者さまは、風邪や胃腸炎といった比較的軽い症状であることが多いです。その中から重症度の高い患者さまを的確に拾い上げて見逃さないことは、私たちの大事な役目です。 一方で、たとえ軽症の場合であっても、患者さまや保護者さまは何らかの不安を感じているからこそ、受診をされています。 その点まで踏まえて共感し、寄り添ったサポートを行うこともプライマリケア・クリニックとしての大切な使命の一つだと考えています。

詳細はこちら
interview-management-message-tsukakoshi

募集要項一覧

Position Icon

先輩社員インタビュー

Interview
【クリニック部・拠点長】M.Hさん 人の成長が、自分の喜びに。新たなキャリアの歩み方

Office | クリニック支援職種

2025.07.03

【クリニック部・拠点長】M.Hさん 人の成長が、自分の喜びに。新たなキャリアの歩み方

小売業に長く携わる中で、「視野を広げたい」「異業種にも挑戦してみたい」という気持ちが芽生えたことが、転職を考えるきっかけとなりました。

CAPSについて調べていく中で、エリアマネージャーの対談記事を読みました。業務への向き合い方や、異業種出身の方が活躍している様子が丁寧に紹介されており、自分にも挑戦できそうだと思えたことを覚えています。実際の面接で直接お会いする機会もあり、想像以上に丁寧で、思いやりのある対応をされる方々だったことが、強く印象に残りました。このような環境であれば、自分の力を発揮しながら成長していけると確信し、入社を決意しました。

入社後は、医療事務(クラーク)業務を通じて拠点での流れを学びました。専門用語や業務内容に戸惑う場面もありましたが、日々の業務を重ねる中で少しずつ理解が深まり、知識を吸収していきました。自分なりに準備としてワクチンの種類や接種間隔などを暗記していましたが、実際には、拠点スタッフがどのように動いているかを理解することの方が重要でした。

また算定に関する知識も入社前に学んでおけばよかったと感じています。数字の管理にも関わる部分であり、マネジメントするうえで、ある程度の理解があればよりスムーズに業務に取り組めたと思います。

私はもともと、人の成長を見守ることに喜びを感じるタイプで、教職を志したこともありました。そのような中、CAPSで働く中でとくに印象的だったことがあります。コミュニケーション面に課題を感じていたスタッフが自ら変わろうと努力し、見違えるような笑顔を見せるようになったことです。その方がのちにリーダーへ昇格し、「今度は自分が誰かを支えたい」と話してくれたときは、とても感動しました。正社員としてフルタイムで働くスタッフが多い環境だからこそ、時間をかけた育成や関わり合いができる点も、前職にはなかった魅力の一つだと感じています。

医療業界が未経験でも、自らの意志で提案し挑戦できる環境が整っているのがCAPSの魅力です。意見をしっかり聞いていただける風土があり、「自分のため、そして法人のために何ができるか」を考えながら動ける面白さがあります。迷ったときには頼れる人が必ずおり、一人で抱え込むことはありません。ぜひ自分の色を活かしながら、前向きにチャレンジしていただきたいです。

拠点長(関東)の応募はこちら

拠点長(大阪)の応募はこちら

【ポジション紹介/拠点長】事業を動かし、社会を支え変えていく、クリニックの“小さな経営者”

Office | グループ全体職種

2025.07.03

【ポジション紹介/拠点長】事業を動かし、社会を支え変えていく、クリニックの“小さな経営者”

拠点長は、2~3つのクリニックを束ねる「小さな経営者」。

医師・看護師・受付スタッフ・オフィスメンバーと連携しながら、拠点のサービス品質・業績・組織をマネジメントする責任者です。

一方で、役割は単なる拠点管理者に留まりません。

目の前の患者さまへの安心提供と共に、「地域医療の新しい当たり前」を創造するリーダーでもあります。

共働き家庭や、医療格差といった社会問題に、医療からアプローチしています。

小児医療の受け皿となる事業に携わり、これまで社会になかった医療を体現していく事でこれからの未来のため、新しい社会を創造していくことに携われます。

自分の仕事が世の中に意味を持つ実感を得ることができます。

数億円規模の売上を持つ複数拠点を自ら運営します。

提案や改善施策はすぐに実行可能で、意思決定のスピードと裁量権の大きさが魅力です。

急成長・急拡大中のベンチャー企業で事業・会社の拡大を担えます。

医師・看護師・医療クラーク・オフィスとワンチームで成果を追求します。

医療のプロフェッショナルである有資格者と互いにリスペクトを持ち、連携しながらお互いの役割を果たすため、数字と人、両方に向き合えるマネージャーとしての成長が得られます。

  • 10:00 在宅勤務にて業務開始

    チャット返信、数値確認 来院数・売上・患者さまフィードバックを確認します

  • 11:00 業務改善ミーティング

    間接部署とのMTGを通してクリニックの課題解決の協力を依頼します

  • 12:00 拠点へ移動・ランチ

    クリニック(志木)へ訪問します。クリニック近くの美味しいランチを開拓しています

  • 13:00 拠点リーダーとの面談、昼礼

    休診時間を狙ってクリニックに訪問、メンバーとコミュニケーションをとります

  • 15:00 拠点の運営状況確認

    ときには自身で受付に立ち、改善策を見つけることもあります

  • 17:00 会議資料作成

    運営会議のために数値集計や課題のすり合わせをします

  • 18:00 オンライン会議

    経営層や部門長とのMTGで、数値報告と改善策の相談を行います

  • 19:00 退勤 

    在宅勤務とのハイブリッドで柔軟に裁量のある働き方が実現できます。

  • 09:00 在宅勤務にて業務開始、新規開院準備

    数カ月先に控えた新規開院に備えて社内MTGのための資料を準備します

  • 10:00 拠点へ移動・拠点運営状況を確認

    クリニック(セブンパーク天美)へ訪問します。実際のオペレーションを見ることで、課題を抽出します

  • 13:00 拠点全員とのMTG

    クリニックの運営方針をスタッフ全員に周知します

  • 14:00 ランチ

    少し遅めの昼食を取ります

  • 15:00 スタッフとの面談

    キャリア面談や、評価フィードバックを行います

  • 16:00 別の拠点へ移動

    管轄しているもう一つのクリニック(阿波座)に移動します

  • 17:00 医師との面談

    院長先生と診察方針のすり合わせを行います

  • 18:00 退勤

 “人”に寄り添い、拠点を動かすことが魅力です。新しいことに挑戦したい時も「まずはやってみていいよ」と背中を押してくれる風土があります。

インタビュー記事はこちら

 医療とテクノロジーを融合し、社会そのものを変えていくことが出来ます。すべてのお子さまが医療にアクセスできる社会を目指しています。

インタビュー記事はこちら

・1〜3か月:導入研修(現場OJT+拠点運営の研修)

・4か月目〜:拠点長着任(まずは1拠点から)

・6か月目~:拠点数拡大(2~3拠点)

その後はご希望に応じて、エリアマネージャー(6~8拠点統括)や間接部門の部長職(医師管理、カスタマーサポートなど)へのキャリアステップもご用意しています!

CAPSでは、拠点長ポジションを積極採用中です。

まずはオンラインでのカジュアル面談も可能です。

医療業界未経験の方でも、前職のマネジメント経験を活かして活躍しています。

少しでもご興味をお持ちいただけた方は、ぜひご連絡ください。

拠点長(関東)の応募はこちら

拠点長(大阪)の応募はこちら

【クリニック部・拠点長】T.Iさん “新しい医療のカタチ”を共につくる

Office | クリニック支援職種

2025.06.16

【クリニック部・拠点長】T.Iさん “新しい医療のカタチ”を共につくる

前職では医療ベンチャーで夜間休日の往診に携わり、多くの小児患者やご家族と関わる中で、小児科について学ぶ機会が多くありました。前職の事業転換をきっかけに次のキャリアを考える中で、少子化の中でもこれだけ多くの小児科クリニックを展開し、多くの患者さまに対応している点に大きな魅力を感じCAPSへの入社を決意しました。

拠点運営を行う中で、これまで「拠点に行かなければスタッフとしっかり話せない」と考えていましたが、今はオンラインツールやチャットを効果的に活用することで、より柔軟なコミュニケーションができるようになりました。拠点に直接足を運ぶことに加え、チャットやオンラインミーティングを組み合わせることで、スタッフ一人ひとりの働き方や状況に合わせてタイムリーなやり取りができています。

また、リモートワークと拠点での業務を組み合わせたハイブリッド型の働き方によって、効率的に業務を進めることができています。仕組みが整っているので、全員が安心して情報共有や相談ができる体制となっており、フレキシブルに働きやすい職場づくりに繋がっています。

キャップスクリニックを初めて訪れた時、従来の「病院らしさ」とは違う雰囲気に驚きました。まるで保育園や教育施設を感じさせる「一歩先の医療クリニック」だと思いました。

また、スタッフは単に業務をこなすだけではなく、小さなお子さまやご家族への細やかな気配りができる人ばかりです。特に、言葉でうまく症状を伝えられない乳幼児の患者さまにも、保護者の方々からしっかりとお話を聞き取り、気持ちに寄り添う姿勢がとても印象的です。こうしたコミュニケーション力の高さや、患者さんに寄り添う姿勢は、CAPSならではの特徴だと感じています。

CAPSには、医療業界に限らずさまざまな分野の経験や知見を持つ方が活躍できる環境があります。多様なバックグラウンドが融合することで、より良い拠点運営や新しい医療の形を一緒に創り上げていくことができると信じています。

CAPSは単なる医療提供にとどまらず、教育や地域社会への貢献にも力を入れており、幅広いフィールドで成長している法人です。社会や地域への貢献を考えている方、新しい分野に挑戦したい方には、ぜひCAPSで新たな可能性にチャレンジしていただきたいです。

CAPS株式会社では現在、拠点長の新規採用を積極的に行っています。

ご興味のある方は、ぜひご応募ください!

拠点長(関東)の応募はこちら

拠点長(大阪)の応募はこちら

【クリニック部・拠点長】T.Oさん 医療の現場で、次世代の社会づくりに貢献したい

Office | クリニック支援職種

2025.06.12

【クリニック部・拠点長】T.Oさん 医療の現場で、次世代の社会づくりに貢献したい

前職では、ネイルサロンや美容室、介護領域など、多様な業界で新規店舗の立ち上げや運営に携わってまいりました。こうした経験を通じて、人々の生活や考え方にプラスの影響を与えたいという思いが強くなりました。

少子化が進む現代において、テクノロジーと医療を融合し、地域に365日、朝9時から夜9時まで医療を提供する仕組みを実現しようとしている法人は非常に珍しいと感じています。医療の新しい形を作り上げ、社会そのものを変えていく可能性を持った会社だと思い、CAPSを志望しました。

医療業界での経験がなかったため、入社時は医療従事者の方々の医療安全面や数値目標に対する意識の高さに大きな刺激を受けました。

スタッフ一人ひとりの基礎能力が高く、看護師やクラーク(医療事務)のリーダー陣に今目指している全体目標から逆算して根拠をもって数値目標を説明すると納得してくれるので、拠点をマネジメントする立場として非常に仕事がしやすいと感じています。

また、「大体でいい」という曖昧な指示を医療従事者は好まず、常に確実で根拠ある判断を求める姿勢があるため、自分も一言一言に責任を持って伝えるようになりました。

前職では、会計をはじめとした事業全般の幅広い業務を並行して行うスタイルでした。そのため、「何か一つを徹底的に極める」というよりも、事業全体の流れや仕組みを1から10までまんべんなく経験してきました。

前職の経験からCAPSに入社する際は拠点マネジメントを極めたいと思っていました。

今は拠点長として、スタッフ一人ひとりと密にコミュニケーションを取りながら、心理的安全性を意識したチームづくりに力を入れています。こうした経験を通じて、自分自身のコミュニケーション力やマネジメント力も大きく成長していると実感しています。

現在は複数拠点の運営を任せていただいていますが、今後はエリア単位や関東全体など、より広い範囲でのマネジメントにも挑戦していきたいと考えています。

私たちは、「すべてのお子さまがいつでも医療にアクセスできる社会」を目指し、チェーンクリニック事業を展開しています。

社会そのものを少しずつ動かしていく、また医療業界の発展に寄与できるような仕事です。
地域医療に新しい風を吹き込み、これからの時代を一緒に切り拓いていける――そんな志を持った方と、ぜひ一緒に働きたいと思っています。

CAPS株式会社では現在、拠点長の新規採用を積極的に行っています。

ご興味のある方は、ぜひご応募ください!

拠点長(関東)の応募はこちら

拠点長(大阪)の応募はこちら

【クリニック部・拠点長】M.Sさん “人”に寄り添い、拠点を動かす

Office | クリニック支援職種

2025.06.10

【クリニック部・拠点長】M.Sさん “人”に寄り添い、拠点を動かす

アパレル業界や人材サービス業界での経験を通じて、私が大切にしたいと感じたのは「人に寄り添い、一人ひとりの成長を支えること」でした。そんな思いに共感できるCAPSの理念と出会い、「ここなら理想とするマネジメントが実現できる」と確信しました。業界にはこだわらず、自分のやりたいマネジメントを軸にCAPSへの転職を決めました。

拠点長の仕事は、日ごとに細かく決められたスケジュールがあるわけではなく、自分で優先順位を考え、調整しながら業務を進めていくので、自発的に行動できる方が向いています。また、週に1回、自分の拠点の状況を他の拠点長に報告し合う時間が設けられているため、常にエリア全体の動きを共有できています。突発的な出来事も、かつては自分で一から調べて対応していましたが、今では拠点運営のサポートをしてくれる部署がありますので今までのノウハウをルール化し、何かあれば周囲がフォローしてくれる体制が整いました。最近は特に、チームで補い合える安心感を強く感じています。

今は「問題解決をしたい」という思いが一番強くあります。新人がつまずくポイントがあればマニュアルを作り、日々のオペレーションでトラブルがあればその解決策を考えるなど、今あるクリニックを守り、より良くしていきたいです。経営面では、システム化や効率化で人件費を最適化し、少ない人数でも運営できる体制づくりを意識しています。またクリニックの特性上、「体調が悪くなった時に第一選択としてキャップスクリニックに来ていただく」ことへのアプローチがメインとなります。最初は、施策を実施してもすぐに変化が現れないことが多くアパレル業界との違いに戸惑いもありました。しかしながらいろいろな施策を試していく中で、時間がかかっても効果が現れた際はとてもやりがいを感じ、今はこの仕事の面白さだと実感しています。

CAPSは「やりたいことがあれば何でもできる会社」だと思います。これまでの経験を活かしたい時や、新しいことに挑戦したい時も、「まずはやってみていいよ」と背中を押してくれる風土があり、チャレンジしやすい環境が整っています。新しいことへの挑戦や、次のキャリアを築きたい方にはぴったりの場所だと思います。

CAPS株式会社では現在、拠点長の新規採用を積極的に行っています。

ご興味のある方は、ぜひご応募ください!

拠点長(関東)の応募はこちら

拠点長(大阪)の応募はこちら

【クリニック部・エリアマネージャー】K.Oさん 教育業界からの転職、CAPSで見つけた新しい使命

Office | クリニック支援職種

2025.06.09

【クリニック部・エリアマネージャー】K.Oさん 教育業界からの転職、CAPSで見つけた新しい使命

前職では塾や学童の運営に携わり、お子さまやご家庭を支えてきました。自分のキャリアを振り返る中で、コロナ禍ということもあり今後の未来を考え、転職を意識するようになりました。

そんな中CAPSに出会い、最初は「医療の世界に自分のようなものが飛び込んで本当にやっていけるのだろうか」と不安でしたが、採用担当の方と話すうちに、これまで培ってきた売上管理や人材マネジメント、オペレーション管理の経験が活かせる環境だと実感できました。

転職活動中はコロナ禍で、どのニュースを見ても医療従事者が地域のために奔走する姿が印象的でした。そんな社会情勢の中で、社会に貢献できるやりがいが、新しい一歩を踏み出すきっかけとなりました。

これまでCAPSにはエリアマネージャーという役割がなく、各拠点長がそれぞれのクリニックを現場で運営していました。いままでは各拠点長同士の“横のつながり”はあったものの、エリアマネージャーができたことにより一つ上の層での相談・調整できる“縦の連携”が強まり、拠点にとっても運営面での安心感につながっていると感じています。

一方で、現在はまだスタッフや患者さまへの対応や細かなケアに時間を使うことが多いため、これからは拠点長がうまくコントロールできる仕組みや協力体制の整備にも力を入れていきたいと考えています。

エリアマネージャー就任前に医師のシフト管理をする部署の部長に就任しました。しかし、コロナ禍や拠点の増加も重なり、表面的な対応に終始してしまい、根本的な課題解決に至らなかった反省があります。

当時の経験をふまえ、今は組織としての目標に立ち返り、「いかに当たり前のことを、早めから実行できるか」を大切にしています。

短期的な対応だけでなく、先を見据えて必要な仕組みや体制を整えていくことに力を入れていきたいと考えています。

CAPSは、社会貢献性が高い会社です。自分の力で世の中を少しでも良くしたい、成長したいという方には最適な環境だと感じています。

実際に私も多くのことを任され、幅広い業務を通じて大きく成長できました。自分の成長スピードややりがいを実感できる職場だと思います。

CAPS株式会社では現在、エリアマネージャーの新規採用を積極的に行っています。

ご興味のある方は、ぜひご応募ください!

エリアマネージャー(大阪)の応募はこちら

一覧はこちら

Contactお問い合わせ

応募前の疑問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

よくあるご質問

FAQ
詳細はこちら

新着情報

Information